0120-255-505 受付時間:月曜日-金曜日 9:00~18:00

タグ: 電気主任技術者

2021/07/20

豪雨の際は感電にご注意を!!

基礎知識・コラム

7月も後半に差し掛かり、梅雨明けした地域も増え、本格的に夏へ入ってきたように感じます。ですが、夏になると台風も増えてきますので、引き続き万が一の際の備えはしておいた方がいいでしょう。 経済産業省は7月5日に台風等による被害が増えていることを受け、太陽光発電所の感電事故を防止するための注意喚起について、浸水後の対応をまとめた文書をホームページに掲載し、注意換気をしました。 ○太陽光発電所が浸水してし […]

2021/06/07

低圧と高圧、20年後の利益どちらがいいの?

基礎知識・コラム

太陽光投資を始めて行うと言う方は低圧と高圧どちらがいいのかと言うところは気になるのではないでしょうか。2021年の現状から言うと低圧の方が注目されております。理由としては、高圧では低圧にかからない費用である「電気主任技術者による定期点検費用」や「キュービクル費用」「電力会社との接続検討費用」が発生します。ですが、高圧は低圧よりも発電量が多いので結局、高圧連系をしたほうが利益は大きくなるのではないか […]

2021/06/06

低圧が高圧よりも注目される理由

基礎知識・コラム

太陽光投資の導入費用は年々抑えられてきておりますので、ある程度の収入がある方であれば問題なく太陽光投資を始めることができるようになりました。そこで、注目されているのが、低圧の太陽光発電所です。確かに高圧の方が発電量も多く良さそうにみえるのですが、今回はなぜ高圧よりも低圧の方が注目されているのかについてご紹介させていただきます。 ○低圧が高圧よりも注目される理由とは?? 初めに結論から申し上げますと […]

2017/02/17

太陽光発電の低圧・高圧それぞれの魅力に迫る!~高圧編

太陽光発電 投資

太陽光発電の分類には主に低圧と高圧があり、分類によって適用される制度や金額が大きく変わってくることが分かりましたね。 今回は高圧の太陽光発電所において、どのようなメリット・デメリットがあるか調べます。 低圧編はこちら ■高圧のメリット ・売電収入が高い ・高い利回りが期待できる ・(低圧分譲に比べて)管理がしやすい ・資材のまとめ買いで予算が安くなる ・クリーンなイメージを前面に出せる(主に企業向 […]

2017/02/16

太陽光発電の低圧・高圧それぞれの魅力に迫る!~低圧編

太陽光発電 投資

太陽光発電設備の発電出力によって、低圧と高圧に分類されることが分かりました。 低圧・高圧それぞれの魅力を探っていきます。 ■低圧のメリット ・導入のための初期費用が安く済む ・維持費を抑えられる ・土地が広くなくても設置できる可能性がある ・所轄消防署への保安規定の届け出不要 ・電気主任技術者の選任が不要 ・キュービクル(高圧受電設備)の設置不要 まとめると、低圧は高圧より初期費用や維持費が安くて […]