稼働済み物件を高く売るには!?
2020年コロナ禍による経済ダメージは深刻で世界恐慌以来のダメージとも一部では言われているようです。太陽光投資は運用の面では特にダメージを受けてはおりませんが、太陽光投資を本業ではなく副業でしているとなった場合、本業がコロナのダメージを受けているということも出てくるかと思います。そうなってしまった場合、キャッシュが必要となり止むを得ず太陽光物件を売りに出しキャッシュを作るという方が今後出てくる可能 […]
2020年コロナ禍による経済ダメージは深刻で世界恐慌以来のダメージとも一部では言われているようです。太陽光投資は運用の面では特にダメージを受けてはおりませんが、太陽光投資を本業ではなく副業でしているとなった場合、本業がコロナのダメージを受けているということも出てくるかと思います。そうなってしまった場合、キャッシュが必要となり止むを得ず太陽光物件を売りに出しキャッシュを作るという方が今後出てくる可能 […]
太陽光発電所に設置するフェンスについてお悩みの方が多いようです。発電に直接関係はありませんし、影を作ってしまうリスクも想定されます。 ◯フェンスの設置は法律で決まっている? 50kW以上の太陽光発電所は電力設備技術基準の解釈の38条によって、 人が立ち入る可能性のある場所において構内に立ち入らないよう 柵または塀を設けるよう規定がされています。 しかし、50kW未満の低圧連系の場合は […]
海が近い地域では、塩害の影響が出るため太陽光発電所の設置には向かないとされてきました。 塩害によってもたらされる影響と、太陽光発電所への被害について調べてみました。 ■塩害とは 塩害とは、空気中や水に多量の塩分を含むために受ける害のことです。 ここでは特に海水のことで、海水に含まれる塩分が植物や金属、建築物などに被害を与えることを塩害といいます。 海の波の飛沫が飛散したり、風に乗って運ばれることで […]
太陽光発電所を設置したいけれど、どんな税金がいくらかかるのか心配な方が多いと思います。 今回の記事では太陽光発電所を設置すると必要になる税金について調べてみました。 ■税金の種類 太陽光発電には、規模や事業形態によって多種多様な税金が発生します。 太陽光にかかる税金には大きく分けて以下の4つがあります。 1.固定資産税 2.所得税 3.住民税 4.消費税 ▼固定資産税 土地や住宅などを所有している […]
これまで数回に渡り遠隔監視装置のメリットやデメリット、監視装置にできることとできないことについて書いてきました。 今回の記事では遠隔監視装置の弱点について書きます。 前回の記事はこちら ■遠隔監視装置の弱点 遠隔監視装置は発電所の異常を発見したり、発電量を記録・保存してくれたり便利な装置ですが、主な弱点が2点あります。 1.遠隔監視装置が故障や停止することがある 2.通信料などのコストが発生する […]
2012年に固定価格買取制度が導入されて、太陽光発電所の数は爆発的に増加しました。 その一方で、稼働を始めている太陽光発電所の売却を考える人が出始め、中古市場が少しずつ形成されてきています。 太陽光発電所を売却したい理由として、「償却などの目的を果たしたので保有している必要がなくなった」とか、「手元にキャッシュが必要になったから」といった理由が多く挙げられています。 発電量が予想を下回って採算が合 […]